はじめに
まあ、あくまでも俺のやり方です
参考までに(´・ω・`)
基本的に小論文以外で書くという作業は面倒臭いのでしませんでした
暗記系は全て目で見ただけで覚えました( ˘ω˘ )
※1日当たりの分量は各自で適宜、調整してください
2周目以降は終わらせたい日数で逆算してください
参考書別勉強法
英語
英和辞典
未知の単語は意味を赤線でチェックして
ついでに派生語も確認しておきましょう
単語王2202
100コ/日 22日/周
英作文が無いので、スペルが曖昧でも大丈夫です
日本語⇒英語ができなくても
英語⇒日本語に訳せれば問題無いです
目標は5周です
解体英熟語
100コ/日 10日/周
付属についてた冊子は、要らないと思います
俺は捨てました(笑)
裏側のページ(例文が無い方)の日本語訳を隠して
答えられるように暗記します
目標は5周です
頻出英熟語問題1000
100コ/日 11日/周 基礎問題100コ含む
冊子の方をやるかどうかは好みによります
本体の熟語を赤シートで隠して暗記する方が効果的かもしれません
目標は5周です
基本動詞+前置詞イディオム1000
50文/日 20日/周
基本動詞のイディオムが豊富に載っています
熟語に力を入れたい人は、やると良いと思います
頻出英文法・語法問題1000
50コ/日 21日/周
これは冊子の問題をガンガン解いていきます
並び替えは、やらないでも特に問題は無いです
基本的にミスしたところを本体の解説を読んで理解していく感じです
目標は3~5周です
スクランブルハイグレード英語問題総合演習
50文/日 18日/周
マイナーな参考書 高校で配っていたので使っていました
付属の冊子には左ページに例文が載っていて、右ページに訳が書いてあります
内容は構文とイディオム関係です
勉強方法は左の英文を読んで、右の訳文を確認する感じです
気になったところを本体で適宜、確認してください
目標は3~5周です
早慶の過去問
上記の参考書を3周ほど終わったら
解いてみれば良いと思います
慶応商学部とかの英文は簡単なので
最初にやるにはオススメです
日本史
日本史B用語集
20ページ/日 19日/周
用語集は一問一答レベルの基本的なところには引かず
それ以外でテストに出そうなところや自分の記憶が曖昧な部分に赤線を引いて
すぐチェックできるようにしておきます
赤線が引き終われば、後は一問一答と同様に愚直に暗記を繰り返すだけです
一問一答を終わらせると、テストに出そうな用語を見分けられる勘が養われるので
まず、一問一答を終わらせるのが良いと思います
用語集は受験直前まで回してください
東進日本史B一問一答
100コ/日 35日/周
星0~3までで3538問あります
試験には出ない日本史はスルーで良いです
勉強方法は単純に、答えを隠しても答えられるようにする感じです
目標は5周です
日本史B標準問題精講
4問/日 21日/周
早慶レベルの過去問を寄せ集めた問題集
使い方は、間違えたところをしっかり復習します
論述問題は解かなくても良いです
解説が分かりやすい良書です
早慶の過去問
一問一答が完璧になったら解いて良いです
小論文
小論文これだけ!法深掘り編
1テーマ/日 19日/周
まず、600字詰めの縦書き原稿用紙を作ります
テーマ毎に賛成・反対の解答例がありますので
それを参考に構成メモを作り、実際に原稿用紙に書いてください
賛成・反対のどちらか書きやすいほうだけで良いです
時間の目安としては
構成メモ10分、書くのに20分
1回書くだけで十分です
内容は本番でも使えるかもしれないので
暗記しておきましょう
慶應法学部の過去問
上記の参考書が終わった後、取り掛かってください
こちらも1000字の原稿用紙を作って、実際に書くこと
現国の教師など、誰かに添削してもらえると、なお良いです
1年間の勉強計画
前の記事を踏まえて、1年間のモデルケースを載せときます
偏差値30台の高3生が4月から
受験勉強を始めたというケースです(´・ω・`)
4月~6月
英語と日本史の参考書をひたすら勉強
7月~8月
参考書の復習
9月~10月
小論文の勉強をこの辺りから始める
11月~12月
参考書を5周し終える
過去問も5年分以上を解き終える
慶大プレを受ける
1月~2月
総復習、本番
結果
合格!\(^o^)/
まとめ
①慶應法学部は独学で受かる!
②参考書を信じて勉強しよう!